竜機大戦ドラゴマキア

戦闘の流れ

戦闘時における大まかな手順、 処理の流れは以下のようになっている。


ポジショニング

戦闘開始時にはマップを用意し、 キャラクターがどこに居るかを決定する。

これはシナリオの流れで相応しい場所を選んでも良いし、 特にどこでも良いのならPCは[未確定]前後あたりに配置することにしても良い。

あるいは、戦闘外でもマップを使用していたのなら、 そのままの位置で戦闘を開始する。


ターン開始フェイズ

ターン開始時には、 全キャラクターを未行動状態になる。

タイミング:ファストの戦技は、このフェイズで使用する。

タイミング:ファストの戦技は限られているので、 特にキャラクターの実行順番などは定めない。

ただNPCに使用する予定があるなら、 GM は率先して宣言してしまおう。


イニシアチブフェイズ

未行動状態のキャラクターの中で、 最も[先制力]の高いキャラクターが行動権利を得る。

行動権利を得たキャラクターは、 アクションフェイズに移り何かしらの行動を行うか、 あるいは待機を選択する。

行動したなら行動済み状態に、 待機したなら待機状態に遷移し、 再びイニシアチブフェイズに戻る。

全員が行動済み状態になったなら、 ターン終了フェイズに移行する。

同値

[先制力]が同値のキャラクターが二人いた場合、 準備している武器の[優先度]が高いキャラクターを優先する。

[優先度]も同値であれば、 [HP]の低いキャラクターを優先する。

それすらも同じであればダイスを一つずつ振り、 最も大きい目が出たキャラクターが行動権利を得る。

同じ目が出た場合、決着が付くまで振り直すこと。

待機中

待機状態のキャラクターは、 いつでも未行動状態に戻ることができる。

これにより、先に行動権利を得たキャラクターが待機したなら、、 その後はイニシアチブフェイズの度に 優先的に行動権利を得ることが可能である。

お見合い

全員が待機状態になり誰も行動しない場合、 最も[先制力]の低い未行動キャラクターが強制的に行動権利を得る。


アクションフェイズ

行動権利を得たキャラクターはアクションフェイズで、 メインアクションを1回と直後にエクストラアクションを1回、 それにサブアクションを無制限に実行できる。

大抵の行動はメインアクションとして行われる。 サブアクションやエクストラアクションで行える行動は、 タイミング:サブや、タイミング:エクストラに属する戦技を参照。

とりわけ、サブアクションでは〈練気〉によるMP上昇と〈賦活〉によるHP回復、 エクストラアクションでは〈集中行動〉による追加判定が重要。

アクションフェイズにおける行動の詳細については、 アクションフェイズを参照。


リアクション

他者のアクションフェイズで攻撃の対象となったとき、 それに対抗する行動リアクションを取ることができる。

具体的にはタイミング:リアクションの戦技が相当し、 一度のアクションに対して一度だけ実行可能。 またリアクションに付随して、エクストラアクションも一度だけ実行できる。

アクションフェイズにおける行動の詳細については、 リアクションを参照。 また、リアクションの結果でダメージ等を負った場合は、 ダメージと負傷を参照。


ターン終了フェイズ

戦闘に参加する全てのキャラクターが行動済みになったなら、 そのターンは終了して次ターンのターン開始フェイズに移行する。