竜機大戦ドラゴマキア

自動取得戦技

全てのキャラクターは、以下の技能を自動的に取得している。


基本戦技

どのようなキャラクターでも関係するような、基礎的な戦技。 戦闘にまつわる基本的な行動や、初期装備品を含む。

名称属性タイミング判定値コスト
白兵判定メイン[白兵力]
素手、あるいは手にした武器で殴り掛かる。
同じエリアに存在する単体を対象に攻撃可能。 [白兵力]で判定を行い、[攻撃力]を係数とする。
白兵属性の技能は、全てこれと組み合わせて使用する。
射撃判定メイン[射撃力]
銃などの射撃武器で遠距離の対象を攻撃する。
同エリア、並びに隣接エリアに存在する単体を対象に攻撃可能。 [射撃力]で判定を行い、[攻撃力]を係数とする。
ただし隣接エリアへの攻撃は、 難易度が +1 される。
射撃属性の技能は、全てこれと組み合わせて使用する。
魔法判定メイン[魔法力]
魔力で編んだ破壊力を制御する術法。
この技能で攻撃を行うには、 魔技によって作り出した武器が必要。
同じエリアに存在する単体を対象に攻撃可能。 [魔法力]で判定を行い、[攻撃力]を係数とする。
魔法属性の技能は、全てこれと組み合わせて使用する。
回避判定リアクション[回避力]
攻撃の対象となった際、避けてダメージを軽減する。
[回避力]で判定を行い、 その成功数だけ攻撃の成功数を減らす。 攻撃の成功数が0以下になれば、攻撃は無効化される。
ただし攻撃側の[先制力]が自身の[先制力]を上回っている場合、 差分だけ 判定ダイス数が減少する(最低0)。
回避属性の技能は、全てこれと組み合わせて使用する。
緊急回避宣言フリーXHP
回避判定直後に使用する。 HPを消費することで、同値だけ更に攻撃の成功数を減らす。
ただし、《緊急回避》により成功数を1未満にすることはできない。
移動M宣言メイン
隣接エリアに移動する。
メインアクションでの移動を行うと、 アクションフェイズ終了時に[MP]は0になる。
移動S宣言サブXHP
隣接エリアに移動する。
防具の[重量]だけHPを消費する。 1ターンに1度だけ実行可能。
練気宣言サブ
気を練り、力を蓄える。
[MP]が【魔力】だけ増加する。
1ターンに1度だけ実行可能。
賦活宣言サブXMP
魔力により全身を活性化させ、疲労を回復する。
消費したMPだけ、自身の[HP]を回復する。 気絶状態では使用不可。
励起宣言サブ1LP
生命力を絞り出すことで、限界まで体を動かす。
自身の[HP]を、0以上のときは最大まで、 0未満のときは0まで回復し、気絶から目覚める。
集中行動判定エクストラXXHP
集中して物事を行うことで、行為の精度を上げる。
メインアクション、あるいはリアクションでの判定に、 消費HPを判定値とした追加判定ができる。
魔技による判定に対してならば、 HPの代わりにMPを消費することも可能。


応用戦技

より高度な戦闘行動。

誰もが使用できるが、使い所は限られる。

名称属性タイミング判定値コスト
防御専念宣言フリー
防御に専念し、被害を抑える。
未行動状態でのみ使用可能。 使用後、行動済みになる。
ターン終了まで、《回避》 の難易度を−1する。
相殺宣言インタラプト(1LP)
攻撃に対して攻撃をぶつけて打ち消す。
未行動状態でのみ使用可能。 その後、行動済みになる。 ただし1LPを消費すれば、この制限を無視して相殺が成立する。
リアクション時に《回避》の代わりに攻撃を行えるようになる。 相殺を行った際には、回避と防御力による通常のダメージ軽減処理は行わず、 ただ攻撃の達成値同士のみを比較し、減算する。
自分以外へのダメージも軽減可能 (本来の攻撃対象のリアクションも行い、最終的なダメージの低い方を採用する)。
庇護宣言インタラプト(1LP)
身代わりとなって仲間を守る覚悟。
未行動状態でのみ使用可能。 その後、行動済みになる。 ただし1LPを消費すれば、この制限を無視して成立する。
同エリアにいる自分以外のキャラクターが攻撃対象となったとき、 ダメージ適用前に宣言することで、 代わりに攻撃の対象となる。 このとき、リアクションはできない。
射線妨害宣言フリー
自身を盾として味方を守る。
自身のいるエリアを通過(開始点、終着点を含む)した射撃攻撃が宣言されたとき、 自身の体を、[サイズ]と同値の遮蔽として機能させることができる。 このとき攻撃者は、改めて宣言をやり直すこと。
封鎖宣言フリー
自分と同エリアにいるキャラクターに対し、一体まで移動を妨害する。 宣言はいつでも可能だが、1ターンに1度までしかできない。
《封鎖》対象になったキャラクターは、 同一エリアにいる間は移動に制限がかかる。 《離脱》によらない移動をする際には、 封鎖側のキャラクターは移動に割り込んで、 離脱するキャラクターに攻撃を行うことができる。 この攻撃に対しては離脱側は《回避》は不能。
《封鎖》を宣言するキャラクターは、そのターン中は移動することができない。
離脱判定メイン【技量】XHP
封鎖を振り切って、隣接エリアへと移動する。 防具の[重量]だけHPを消費する。
封鎖を行っているキャラクターと互いに【技量】で競争判定を行い、 成功数で上回れば安全に隣接エリアに移動できる。
判定に負けても移動は可能だが、 その場合は《離脱》によらない移動と同じく、 無防備で攻撃を受けることになる。
隠形判定メイン【技量】
物陰などに身を隠して、隠匿状態になる。 防具の[重量]だけ判定時の難易度が上昇する。
隠匿状態にあるキャラクターは、範囲攻撃を除く行動の対象にならない。 隠匿状態にあるキャラクターの行動に対するリアクションは、難易度が+1される。 行動後、隠匿状態は解除。
同エリアに妨害の意志を持つ者が居る場合、《隠形》は自動的に失敗する。 《隠形》の達成値は、《観察》で発見するための目標値となる。 【サイズ】が1以上の場合、《隠形》判定の難易度には同値だけ加算される。
観察判定メイン【感覚】
隠されたものを見つけ出す。
【感覚】で判定を行い、 自身のいるエリア内にある隠匿状態のキャラクターやオブジェクトを発見する。
再判定宣言フリー1LP
直前の判定(追加判定を含む)のダイスロールをやり直す。 やり直しの判定は、まとめて一括で行うこと。