ノイエ・ドラゴニア帝国
- 政体:帝政
- 国土:大
- 人口:大
- 気候:西岸海洋性
- 首都:なし
位置
ニール川を境にゴール王国と国境を接して、 東方に大きく広がる国土を持つ。
単純な広さはゴール王国以上で、 北海岸沿い、 東方向にに引き伸ばされるような形状をしている。
風土
全体的に大陸性気候に属しており、 四季がはっきりしていることと 年間を通じて降雨量がそれほど多くないのが特徴。
冬場は曇りが多く暗い日が続くが、 放射冷却が加わらないため、 比較的高い緯度に位置するにも拘わらず、 それほど厳しい冷え込みとならない。
ただし東部や南部の山岳地帯では、 冬季の間は河川が凍結する亜寒帯気候となる。
北部の海沿いにはゴール王国からニール川を跨いで平野が続くが、 南下するに従って標高は高くなり、 帝国より南には山脈が続く。
中部はかつて氷河に削られた跡が残り、 起伏の強い、荒々しい土地になっている。 氷河によって運ばれた土が堆積している、 限られた平地は比較的肥沃なのに対し、 海岸沿や中部以南は高地は土地が痩せている傾向が強い。
また国土の至るところに針葉樹林が散在し、 特に南部に広がる広大な森は、 その深さと多様な生物が生息していることから “悪魔の森”と呼ばれ恐れられている。
歴史
太古から荒れた土地に相応しく荒々しい気性を持ったドワーフ人たちが住み着き、 川を隔てた西のエルフ人の部族や同じドワーフ人部族間で争ったり略奪したりしていた。 1000 年前の古代ドラゴニア帝国の拡大もこの地には及ばず、 独自の生活を続けながら500年が過ぎる。
東方で復活した真竜“ユティデーラ”に追い散られるように拡散し、 各地に無秩序に侵攻したドワーフ人部族たちは、 大陸西部の後半に渡って戦乱を巻き起こし、 ドラゴニア帝国滅亡の引き金となる。
そして 200 年前、 混沌とした状態が続く各地を平定して生まれた巨大国家、 ゴール王国。 そこから東方の約 1/3 ほどが分裂して生まれたのが、 現在のノイエ・ドラゴニア帝国である。
内情
ノイエ・ドラゴニア帝国の名は、 古代ドラゴニア帝国を継ぐという意味で持つが、 実体はほぼ無関係と言って良く、 単に国内の諸侯を纏めるための権威付けでしかない。
帝国は実質的には幾多もの国家の連合体の様相を呈しており、 圧倒的な力で統率するようなリーダーは存在しない。 最高指導者である皇帝は、 選挙権を持った有力な諸侯、 選帝侯により選出されて成るのである。
このような事情から内部の統制は今一つで、 潜在的な実力を発揮することは難しい。 これを良しとしない現在の皇帝は、 改革による中央集権化を推し進めている。
外交
西の隣国のゴール王国とは元々一つの国であったが、 今ではほぼ同等の力を持つライバルとしてしのぎを削っており、 最も警戒する相手となっている。
北方のドワーフ人部族や東方のトロール人部族には力を示した上で、 交易などの交渉を行っている。 弱った時には襲撃してくる可能性があるため、 防衛上の頭痛の種でもある。
人種
かつては、数多のドワーフ人部族が存在していた地方。
ドラゴニア帝国崩壊後の混乱や、 ゴール王国の建国などの影響で混血が進み、 今ではドワーフ系ニューマン人が大多数を占める。
立地条件上、 北東に行くほどドワーフ人の血が濃くなる傾向にある他、 東側にはわずかながらトロール人も生活している。
産業
耕作に向いた豊かな土地では小麦も栽培されるが、 多くは荒地に強いライ麦の栽培と森を利用した豚の飼育がメインであり、 国民はライ麦のパンと豚により腹を満たす。 また麦から作られた麦酒を好む。
他国からは優れた工作技術で知られており、 数多くの職人が日々、 鉄製品や機械、ルーンによる魔器や魔動機械などを生産している。
軍事
国内でも諸侯が互いに牽制し合うために軍備に力を入れており、 国力に対して兵力過多なきらいがある。 反面、外的に対してフルに戦力を発揮することが難しいため、 ライバルのゴール王国に対してもなかなか優位に立てない。
ただ、最近は皇帝を中心に再軍備が行われており、 特に騎馬と魔動兵器により武装した皇帝直属の部隊は、 少数ながら高い戦力を秘めるものとして周囲の警戒を強めている。
竜騎兵
皇帝が自らの権力を拡大する過程で作り出した、 皇帝直属の特殊部隊。 魔動エンジンで作動する人型兵器、 “機竜人”を駆って戦う竜騎兵。
機竜人は大変なコストがかかるため、 帝国広しと言えどもわずか数機しか存在しない。
工兵
魔動兵器による攻城戦などを得意とする特殊部隊。
同種の部隊は他国にも存在するが、 質量ともに最も優秀なのがドラゴニア帝国の工兵である。
運用にかかる手間やコストは大きいが、 その分の効果も見込める大型の魔動兵器、 例えば巨大な大砲などを多数所持している。
魔術
ドワーフ人が伝統的に使用してきた力ある文字、 ルーンにより環境に働きかける魔術が最も一般的ではあるが、 実際の使い手はさほど多くない。
それよりはむしろルーンを刻んだ魔器や魔動機械の製作が盛んであり、 優秀なルーンの技術者は需要が高い。
宗教
表面上はエール教が国中を席巻し、 他の信仰を持つ者は異端視される。
しかし、エール教の信者でありながら、 日常での習慣やいざというときの祈りの対象が ノルド地方と共通した古い神様であったりするあたり、 さほど徹底されているというわけでもない。
エール教教会としては、 なるべく純粋な教えに近いエール教を広めたいのだが、 民衆に嗜好に合わず妥協している。
重要人物
“機械帝”レオンハルト・フォン・ビスマルク
ノイエ・ドラゴニア帝国の現皇帝にして、 ケーニヒスベルクの領主。
天才的な政治センスを持った野心家であり、 落ち目であった自領を立て直すと共に 様々な手を駆使して皇帝の座に登りつめた。
皇帝になった後はあの手この手で諸侯の力を削ぎ、 皇帝の権限を増すように国内の制度改革を進めている。 その強引な手法ゆえに敵は多いが、 今のところ表立って逆らう者はいない。
外部への侵攻を企んでいるとの噂もある。
“天災 Dr.”セッツネア・ゲラーデ
幾多もの古代ドラゴニア帝国期の技術を復活させ、 機竜人を設計した天才科学者。
この人物がいなければ魔動工学の発展は50年は遅れていた、 と言われるほどの能力を持つが、 同時にその奇矯な言動もよく知られる。
公的には否定されるが、 遺跡から発掘した自動人形を引きつれて出奔し、 現在は行方不明であるとの噂もある。
観光
悪魔の森
帝国の南西部、 ゴール王国やヘクサウァ王国との境にある広大な針葉樹林。
余りの深さに加えて危険な生物が数多く生息し、 人を寄せ付けない。
奥深くに古代の遺跡があるという伝説もあるが、 出所は不明で根拠はない。 時折無謀な冒険者が探索に出かけるが、 ほとんどが戻ってこず、 成果が出た試しがない。
一説によると、 異形と化した人間の集落があるという。
彷徨える城
蜃気楼のように現れては消え、 各地に出没する謎の城。
城が現れると付近の住人が行方不明になるとして、 恐れられる。
ゼンケンベルク化石地帯
巨大な生物の化石が、 大量に発掘された地。
発掘された化石は真竜のものとも言われるが、 帝国は一帯を封鎖しているため、 研究は遅遅として進んでいない。
一説によると、 発掘された化石の一部が魔動エンジンの材料として優れた性質を発揮するため、 研究目的には開放されず、 資源として秘密裏に採掘されているとか。
不安材料
諸侯との不和
急速に改革を進めているため、 各所に軋轢が生まれている。
その最たる物が、改革により既得権益を失う諸侯たちの反発である。 今のところは皇帝がその政治力で抑え付けているが、 もし不満が爆発したりすれば、 大変な騒ぎになることと予想される。
皇帝は自身の力の増強と諸侯の力を削減により、 自らの地位を磐石にすべく行動しているが、 諸侯らが行動に出るのとどちらが早いかは不明である。
軍備増強の余波
改革と共に再軍備を進め、 皇帝を中心として帝国の軍事力は増大傾向にある。
しかし、それは戦争の準備とも映るため、 内部で諸侯が皇帝に警戒を強めるにとどまらず、 隣国との間の緊張も高まっている。
特にゴール王国は警戒心が強く、 すでに国境付近では適当に大義名分をでっちあげては 小競り合いを繰り返している。
両者とも今のところは全面戦争を避けているが、 いつ争いの規模が大きくなるかと不安に思う者も多い。